航空母艦
Aircraft Carriers

アイコン 意味
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です
インターネットやTVゲームに登場する事柄です
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です


基準排水量:17,150t 全長:227.35m 幅(最大):22m 吃水(平均):7.76m 主缶:ロ号艦本式水管缶(重油専焼)8基 主機/軸数:艦本式オール・ギアード・タービン4基/4軸 出力:152,000馬力(葛城、阿蘇は104,000馬力) 速力:34.0kt(葛城、阿蘇は32.0kt) 燃料搭載量:重油3,750t 航続力:18.0ktで8,000浬 兵装(新造時):40口径127mm連装高角砲6基、25mm3連装機銃21基、25mm単装機銃30基、12cm28連装噴進砲6基 飛行甲板216.9m×27.0m 装甲:舷側46mm(葛城、阿蘇は舷側50mm)、甲板25mm 搭載機:常用57機、補用8機(生駒は常用51機、補用2機) 乗員(新造時):1,100名(葛城、笠置、阿蘇は約1,500名、生駒は1,595名)
↑航空母艦雲龍型(1944年時)

↑Image courtesy of Shipbucket.
艦名 NAME 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
雲龍 Unryū 横須賀海軍工廠 1945/2/20 ◎1942/8/1 起工
◎1943/9/25 進水
◎1944/8/6 竣工、佐世保鎮守府籍となる、第三艦隊第一航空戦隊に編入
◎1944/8/10 横須賀出航
◎1944/8/11 横須賀入港
◎1944/8/18 横須賀出航
◎1944/9/6 横須賀入港
◎1944/9/10 横須賀出航
◎1944/9/21 横須賀入港
◎1944/9/26 横須賀出航
◎1944/9/27 呉入港
◎1944/9/30 呉出航
◎1944/10/16 呉入港
◎1944/10/28 呉出航
◎1944/10/30 呉入港
◎1944/11/6 呉出航
◎1944/11/12 呉入港
◎1944/11/15 連合艦隊付属第一航空戦隊に編入
◎1944/11/27 呉出航
◎1944/11/27 郡中沖着
◎1944/12/10 郡中沖着
◎1944/12/10 呉入港
◎1944/12/17 マニラへ緊急輸送のため呉出航
1944/12/19 宮古島北西230浬において1635時、アメリカ海軍潜水艦Redfish(SS-395)の雷撃を艦橋下に受け、この被雷により機械は停止。さらに10分後、右舷前部に魚雷が命中し、瞬時にして格納庫の輸送物件の桜花が誘爆。数分後に前部へ大傾斜した。艦長は総員退去を下令するも1657時、艦尾を上にして沈没。艦長以下1,240名と便乗者多数が死亡

(↑日本海軍空技廠特殊攻撃機桜花一一型(MXY7))
天城 Amagi 三菱長崎造船所 1945/11/20 ◎1942/10/10 起工
◎1943/10/15 進水
◎1944/8/10 竣工
1945/7/28 呉港外三ツ子島にて米空母艦載機の爆撃を受け横転着底
◎1946/12/5 播磨造船ドックにて解体(~1947/11)
第五〇〇二号艦 No. 5002 第一一〇号艦(信濃)を空母に改装する代償として建造取止
葛城 Katsuragi 呉海軍工廠 1945/10/20 ◎1942/12/8 起工
◎1944/1/19 進水
◎1944/10/15 竣工
◎1946/12/22 日立造船桜島工場にて解体(~1947/11/30)
笠置 Kasagi 三菱長崎造船所 ◎1943/4/14 起工
◎1944/10/19 進水
◎進水後、佐世保海軍工廠にて建造
◎1945/4/1 行程84%で工事を中止
◎1946/9/21 佐世保船舶工業にて解体(~1947/12/31)
第五〇〇五号艦 No. 5005 第一一〇号艦(信濃)を空母に改装する代償として建造取止
阿蘇 Aso 呉海軍工廠 ◎1943/6/8 起工
◎1944/11/1 進水
◎1944/11/9 行程60%で工事を中止
◎1945/7 特攻用ロケット“さくら弾”の実艦的に供用、倉橋島奥ノ内沖にて浸水着底
◎1946/7 播磨造船呉ドックにて解体(~1947/4/26)
生駒 Ikoma 川崎重工艦船工場 ◎1943/7/5 起工
◎1944/11/17 進水
◎1944/11/9 行程60%で工事を中止
◎1946/6/4 三井玉野造船にて解体(~1947/3/10)
第五〇〇八号艦 No. 5008 ◎戦況の悪化により建造取止
第五〇〇九号艦 No. 5009 ◎戦況の悪化により建造取止
第五〇一〇号艦 No. 5010 ◎戦況の悪化により建造取止
第五〇一一号艦 No. 5011 ◎戦況の悪化により建造取止
第五〇一二号艦 No. 5012 ◎戦況の悪化により建造取止
第五〇一三号艦 No. 5013 ◎戦況の悪化により建造取止
第五〇一四号艦 No. 5014 ◎戦況の悪化により建造取止
第五〇一五号艦 No. 5015 ◎戦況の悪化により建造取止


Update 25/06/29